
プログラミングを学びたい!
けど・・金がない!!金を使いたくない!!
高額なスクールで成果が出なかったらどうしよう・・・
という方に最適な格安プログラミングスクールと教材サイトをご紹介したいと思います。
金欠な人でも毎月5千円以内であれば、飲み会1回我慢する程度。
ということで、月額5千円以内で学べるプログラミングスクールとオンライン教材5種類を比較してランキングにしてみました。
結論:おすすめ総合ランキング!

比較の詳細については読み進めてくださいね。
ランキング根拠:
学習内容とサポート体制を考慮した上で、初心者でも挫折しにくいという観点で総合ランキングを決めました。
- 1位侍エンジニアプラス
料金3,248円/月
ランキング理由:
現役エンジニアによる月一回のオンラインレッスンが付いている。質問は掲示板で無制限、迅速な回答。質問テンプレで質問しやすい。教材が整理されているので初心者でも迷わない。特徴:
Web制作・デザインやWebアプリを格安かつ挫折しないように学ぶなら、ココ以上に最適なスクールはない。
ただし、JavaやPythonを学ぶには適していない。 - 2位DigSkill
料金1,100円/月〜
ランキング理由:
1ヶ月の無料体験ができる。キャンペーン価格で現在半額である(2021/12/24現在)。とりあえずやってみることができるのでリスクが少ない。特徴:
Javaを使ったWebアプリについて学べるが、他の開発言語の取り扱いはない。無料期間中でも質問とマンツーマンレッスンができる。ただし、無料体験後も質問したい場合、上位プラン(22,000円/月)に申し込む必要がある。 - 3位DIVE INTO CODE月額コース
料金〜4,980円/月
ランキング理由:
1週間の無料期間があるため試せる。掲示板による無制限の質問ができる。特徴:
AI(機械学習)を学ぶならココしかない。Ruby、Java、JSも学べるが、全体的に教材が難しく感じる。この中では唯一、無料相談できる。あなたにとって最適な方法なのかを確認する上でも無料相談を受けてから試して欲しい。
- 4位ドットインストール
料金〜1,080円/月
ランキング理由:
掲示板での質問は月に5回までしか使えない。要点がまとまったテキストがないので使いにくい。特徴:
オンライン教材。3分の動画で学べる仕組みになっている。少しづつ積み上げるには良いかもしれないが、正直ペースが遅い感じがする。 - 5位プロゲート
料金〜1,078円/月
ランキング理由:
質問は一切できない。最初にスライドを数枚見て演習というスタイルなのだが、スライド内容を覚えられないと、いちいちスライドに戻るのが面倒。ようするに使いにくい。特徴:
オンライン教材。主要な開発言語の基礎中の基礎を学ぶためには最適だが、応用力は身につかない。質問ができないので挫折する可能性が高い。
※料金表記は消費税込みです。
※なお、料金は全て月額払いのサブスクで、退会に関しては違約金はありません。
安いプログラミングスクール・教材サイトの2つの注意点
安いプログラミングスクール・教材サイト注意点1 基本は独学で進める形式
高額なプログラミングスクールとは異なり、現役エンジニアやメンターによるレッスンが省かれているため格安を実現しています。
なので、基本的に提供される教材を使って自分で学習を進めるスタイル(独学)になります。
ただし、冒頭でのランキングで一押しした侍エンジニアプラスであれば、格安で現役エンジニアとの直接レッスン(ビデオ通話)が可能です。

不安であれば、ある程度のサポートが期待できる侍エンジニアプラスを使いましょう。
安いプログラミングスクール・教材サイト注意点2 転職サポートは無い
今回ご紹介した全てのサービスで転職先の紹介は行っていません。
この辺が安い理由の一つであると考えられます。
もし転職まで考えるのであれば、学習がひと段落し、ポートフォリオ作成が済んだ後に、IT業界特化型の転職エージェントを使いましょう。
例:IT求人ナビ【未経験】
学べる開発言語・スキルの比較
※横方向スクロールできます。
言語・スキル | HTML/CSS | JS | jQuery | PHP | Ruby | Python | Java | WordPress | Git | SQL | AWS | UI/UX | Photoshop | XD |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
侍エンジニアプラス |
||||||||||||||
DigSkill
![]() |
||||||||||||||
DIVE INTO CODE |
||||||||||||||
プロゲート | ||||||||||||||
ドットインストール |
侍エンジニアプラスがオススメです。
理由:
HTML/CSS/JSの他、Webデザインを仕事でやる上で必要なPhotoshop,XD,Wordpressが学べるほか、デザインの基礎についても学べます。
さらに、PHPかRubyを学べばカート機能や決済機能も実装できるようになると期待できます。

初心者向けの教材が充実しています。
DigSkill
がオススメです。
理由:
DIVE INTO CODEのJavaカリキュラムは未完成(2021/12/24時点)なのでイマイチです。
プロゲートのようにブラウザ内で完結できるタイプよりも、本格的な開発ツールである「VS Code」「Docker」をDigSkillは使うのでオススメです。
これらを使えないと正直話になりません。
なお、DigSkillで学べるJavaはWebアプリ作成のみで、スマホアプリ等には対応していませんが、基礎をしっかりと固められます。
DIVE INTO CODEがオススメです。
理由:
格安でPythonのカリキュラムと機械学習(ディープラーニング)両方ののカリキュラムがあるのはココだけです。
Python自体は習得難易度が低いのですが、機械学習の方は少し難しいと思います。
AIについてはPythonを学んだ後にどんなAIを学ぶかについての方向性を確認するために無料相談したほうが良いかと思います。
料金と学習サポートの比較
プログラミングの学習において挫折しないポイントは学習サポートの充実です。
格安プログラミングスクールはこの部分を削ったり簡素化することにより低価格を実現しています。
各スクール・教材サイトの料金と学習サポートの有無について示したのが下表になります。
※横方向スクロールできます。
プラン | 料金 | マンツーマン レッスン |
掲示板で 質問 |
|
---|---|---|---|---|
侍エンジニアプラス |
- | 3,248円(込)/月 | 1回/月 |
回数無制限 |
DigSkill
![]() |
ライト | 1,100円(込)/月※ | ||
スタンダード | 22,000円(込)/月※ | 1回/月 |
回数無制限 |
|
DIVE INTO CODE |
ライト | 1,010円(込)/月 | ||
ベーシック | 4,980円(込)/月 | 回数無制限 |
||
ドットインストール | 無料会員 | 0円(込)/月 | ||
有料会員 | 1,080円(込)/月 | 5回/月まで |
||
プロゲート | - | 1,078円(込)/月 |
※期間限定価格です。正規料金はライトプランで2,200円/月、スタンダードプランで66,000円/月です。
ポイント
なお、サムライエンジニアプラスに関しては下記の記事も参考になりますのでご一読ください。
月額5千円以下の安いプログラミングスクールまとめ
コスパ最高の侍エンジニアプラス
HTML/CSS/JSをはじめとしたWebデザイン系であれば侍エンジニアプラス以上にコスパが良いスクールは無いようです。
格安で学習サポートが充実しています。
一部の教材は会員登録しなくても閲覧できるので試してください。
侍エンジニアプラスを見てみる
JavaならDig Skillで無料体験1ヶ月
Javaを学びたいなら、現状ではDigSkill
かプロゲートに絞られますが、どうせならDigSkiilで1ヶ月間の無料体験を試してからでも良いのではないかと思います。
どうしても質問やレッスンが必要ななったら、DigSkillのスタンダードプランを検討しても良いのではないでしょうか?
DigSkillを詳しく見てみる
PythonでAI人工知能ならDIVE INTO CODE一択
Pythonだけであれば、プロゲートでも学べますが、AIの実装について格安で学べるのはココしかありません。
AIのプログラミングは数学的な要素(例えば統計学)も必要になる場合があるので、不安な人は無料体験に申し込みする前に無料相談してみましょう。
DIVE INTO CODEを見てみる