
iPadで学べるオンライン教材で主要なものは3つ
iPadで受講できるオンライン教材として今回ご紹介するのは以下の3つです。
なお、受講する場合の端末の種類は表1(下表)のとおりです。
iPadについては各講座ともiPad miniでも受講できますが、見やすさを優先する場合、ノーマルのiPadをオススメします。
受講端末の対応状況 |
---|
すらら |
iPad:○ Android:△ Win/Mac:○ |
スタディサプリ中学・高校講座 |
iPad:○ Android:○ Win/Mac:○ |
Z会の通信教育 |
iPad:○ Android:× Win/Mac:× ※専用タブレットも販売してる |
○:対応 △:機種による ×:未対応

3つのオンライン教材は全く性質が違う!
通信教材、オンライン教材はどれも同じと思ったら大間違いです。
特に、この3つについては、それぞれ「合う人、合わない人」がハッキリする傾向があるので、慎重に選びましょう。
この記事では、「学力」「学習の悩み」別に、どのオンライン教材が良いのかを解説します。
料金について
月あたりの料金は、選ぶプランで変わりますが、最大でも1.4万円前後、安い場合2千円前後と差があります。
なお、料金についての詳細は、資料請求してご確認ください。

ただし、スタディサプリについては資料請求できず、無料体験で試す形となります(料金は明瞭です)。

学力・学習習慣に応じた選択がポイントの一つ

今現在の学力によって、適しているオンライン教材が違います(上図)。
これを間違ってしまうと、申し込んでも「継続できない」「効果が出ない」ということになってしまいます。
3つのオンライン教材を、学力・学習習慣に着目して要約すると下記のとおりです。
すらら
学年にとらわれない「無学年式」を採用しているため、分からない部分について学年をまたいで遡り学習できます。
例えば、中学生であれば小学生まで、高校生であれば中学生まで戻ってやり直しができるため、しっかりと基礎固めできます。(すららだけの特徴)
遡り学習は、テストが平均点に届かない人に最適な学習と言えます。
学習中の遡りはAIが判定して自動で遡れるので、すぐに問題解決につながるのが良い点です。
専属の「すららコーチ」がつき、子供に合った学習プランを立案してくれます。
これらのことから、成績が悪い人や家庭学習の習慣がない人に最適です。
また、成績がギリギリ平均点を維持しているような人の場合も、すららで基礎を固めておくことで、その後の伸びが違ってきます。
なお、すららは受験対策には対応していません。
受験を考えている人は、「すらら」で学校の成績がコンスタントに平均点以上になった段階で、Z会やスタディサプリに乗り換えすれば良いです。
▼公式サイトを見る/無料資料請求する▼
スタディサプリ中学講座
・
高校講座
カリスマ講師の授業ビデオを見放題というのが最大の特徴で、ベーシックプランであれば月2千円程度で始められます。
ただし、自分で学習計画を立てられる子供でないと、継続は難しいでしょう。
また、分からない部分については、ビデオを何回も見て自分で解決する必要があるため、ある程度学力がないと難しいかと思います。
逆に言えば、これらのことができる子供であれば、最もリーズナブルな教材であると言えます。
<中学講座/個別指導コース>
自分で学習計画を立てられない、問題解決できないという子供のために、「個別指導コース」があり、料金は月額1万円程度です。
「カリスマ講師の授業動画見放題」に加え、担当コーチが子供にあった学習計画をスケジュール調整を行います。
また、分からないことは、月10回までチャットで質問ができます。
無料体験は「ベーシックコース」と「個別指導コース」を選べますが、動画と個別指導を体験できる個別指導コースの無料体験がお得です。
▼公式サイトを見る/無料体験申込▼
スタディサプリ中学講座
<高校講座/合格特訓コース>
大学受験勉強の学習計画を自分で立てられない、分からない高校生のために、「合格特訓コース」があり、料金は月額1万円程度です。
「カリスマ講師の授業動画見放題」に加え、担当コーチが自分ににあった学習計画をコミュニケーションをとりながらスケジュール調整を行います。
分からない問題については、科目サポーターに月10回までチャットで質問ができます。
無料体験は「ベーシックコース」と「合格特訓コース」を選べますが、動画視聴と指導を体験できる合格特訓コースの無料体験がお得です。
▼公式サイトを見る/無料体験申込▼
スタディサプリ高校講座
Z会の通信教育

Z会の通信教育は、「基礎がしっかり身についている人」、「学力レベルが高めの人(偏差値55以上)」が、より上を目指すのに最適です。
学習計画を調整したりするコーチはいないので、自らすすんで学習できる人でないと効果は低いと思います。
また、Z会は東大受験レベルのハイレベルな教育を受けられるのも特徴です。


▼公式サイトを見る/無料資料請求する▼
勉強に関する悩みごとに最適なオンライン教材を選ぶ
1、成績が悪い。基礎に不安がある。
◎→最適 ○→場合による ×→やめた方が良い | |
---|---|
すらら | ◎ |
スタディサプリ | × |
Z会 | × |
理由
成績が悪い場合、過去のつまずきを克服してないことが多いです。
勉強は積み上げですから、基礎の部分を補強しておかなければ、いつまでも成績が悪い状態が続きます。
「すらら」は過去のつまずきポイントを探し出し、克服させるのが得意な教材です。
「無学年式」を採用しているので、中学生であれば、小学生の内容まで遡り学習が可能となっています。
「すらら」を続けられれば、成績の悪い人でも、平均点を取れるくらいにはなると思います。
また、「すらら」には継続できるようにするための工夫が多くあるので、勉強嫌いの子供にも試す価値があります。
▼公式サイトを見る/無料資料請求する▼
2、自分に合った勉強法が分からない。
◎→最適 ○→場合による ×→やめた方が良い | |
---|---|
すらら | ◎ |
スタディサプリ | ○ |
Z会 | ○ |
理由
これについては、色々試すのが良いのですが、まず「すらら」から試してみることをオススメします。
学校の授業を聞くことと、「スタディサプリ」の授業動画を見ることは、違いがあまりないと思います。
あえて言えば、講師が上手で、同じ動画を繰り返し見ることができるということです。
「すらら」はアプリで学習を進めるので、今までとは違った感覚で学べるかと思います。
アプリはAI機能が搭載されており、つまずきに応じて、AIが適切な問題を出題したり、難易度の調整をします。
なので、「分からない」を克服できるチャンスが格段に上がります。
ただし、「すらら」は受験勉強には対応していないので、受験勉強の悩みであればZ会を試すことをオススメします。
Z会はデジタルで勉強を進めても、人が添削してくれる等の機能があるので、少し違った勉強ができます。
3、何から手をつけたら分からない。
◎→最適 ○→場合による ×→やめた方が良い | |
---|---|
すらら | ◎ |
スタディサプリ※ | ◎ |
Z会 | × |
※中学講座/個別指導コース、高校講座/合格特訓コース
理由
「何から手をつけたら良いか分からない!」という人は、学習状況を客観的に判断できる人の助けを借りるのが近道です。
「すらら」では、専属のすららコーチがつき、学習状況に応じて、適切な学習計画の立案と調整してくれます。
また、スタディサプリでも、「中学講座の個別指導コース」、「高校講座の合格特訓コース」では専属コーチがつき、学習計画の立案と調整をしてくれます。
学習計画があれば、その通りにやるだけなので、「なにから手をつけたら良いか分からない!」という状況を脱出できるはずです。
4、集中力が続かない。
◎→最適 ○→場合による ×→やめた方が良い | |
---|---|
すらら | ◎ |
スタディサプリ | × |
Z会 | × |
理由
スタディサプリの授業動画は最小単位が20分間で構成されています。
ですが、じっと授業動画を20分間見ているだけというのは、集中力が続かない人の場合、長く感じるはずです。
集中力が長時間続かないという人は、集中力を無理に継続させる努力よりも、短い時間集中して勉強する方が効果的です。
「すらら」のレクチャーは最小単位を10分に設定することも可能になっています。
短時間の勉強を休憩をはさみ、複数回行いましょう。
また、「すらら」の場合、一方的に授業を受けるのではなく、学習者が頻繁に受け答えをする「対話型」の学習になっています。
なので、授業や動画を見ながらボーッとするということは避けられます。
▼公式サイトを見る/無料資料請求する▼
5、勉強がつらい・つまらない。すぐ心が折れる。
◎→最適 ○→場合による ×→やめた方が良い | |
---|---|
すらら | ◎ |
スタディサプリ | × |
Z会 | × |
理由
「スタディサプリ」、「Z会」は正統派の勉強というイメージです。
「すらら」の場合、レクチャーにキャラクターやアニメーションを使ったりして、楽しく学べる工夫がなされています。
なので、授業を聞いたり勉強するのが「つらい」という人でも、今までとは違った感覚で勉強に取り組めるかと思います。
また、「すらら」内での学習では、テストの点数ではなく、学習を積み重ねたという実績で評価される仕組みになっています。
そして、つまずきポイントはAIとすららコーチがサポートし、克服できるようになっています。
そのため、学力が伸びずに心を病むということは避けられそうです。
継続して取り組める人が89.1%もいるという実績もあり、「すらら」はメンタル面に優しい教材だと言えます。
▼公式サイトを見る/無料資料請求する▼
6、受験勉強のために、先取りしたい。
◎→最適 ○→場合による ×→やめた方が良い | |
---|---|
すらら | ◎ |
スタディサプリ | ○ |
Z会 | ◎ |
理由
3つの教材とも、3年間の学習内容や授業動画にアクセス可能なため、先取り学習は可能です。
ポイントは、今現在の学力のレベルになります。
偏差値50(平均点をとる)くらいの人であれば、「すらら」が最適です。
偏差値50くらいの場合、過去のつまずきが完全に克服されていないことが予想されます。
なので、無学年式の遡り学習で基礎固めをしっかりしてから先取りしないと伸び悩みます。
一方、偏差値60くらいの人であれば、遡り学習は必要ないので、「Z会」が良いです。
「Z会」であれば、定期テスト対策、入試対策にも対応しています。
7、英語の話す・聞くを含めた英語4技能を鍛え、受験に備えたい。
◎→最適 ○→場合による ×→やめた方が良い | |
---|---|
すらら | × |
スタディサプリ | × |
Z会 | ◎ |
理由
英語4技能のうち、「リスニング」と「スピーキング」についても学べるのはZ会だけです。
ただし、普通のコースではなく、「Asteria 英語4技能コース」への契約が必要です。
英語4技能だけを学習したいのであれば、Asteriaのみの契約でも構いません。
また、5教科のうち、英語をAsteriaに差し替えて受講することも可能です。
公式サイトだと、料金体系が分かりにくいので、下のリンクからAsteriaの資料を取り寄せた方が良いです。
※記事内、Asteriaへのリンクはここだけ!
気になる方はすぐクリック!
▼公式サイトを見る/無料資料請求する▼
8、苦手科目を克服したい。
◎→最適 ○→場合による ×→やめた方が良い | |
---|---|
すらら | ◎ |
スタディサプリ | × |
Z会 | ◎ |
理由
苦手なのは、基礎がしっかりしていないからだと思います。
なので、「すらら」で基礎固めすれば近道です。
ただし、「すらら」は最低でも3教科(国・数・英)、4教科(国・数・理・社)、5教科での契約プランしかありません。
特定の1科目のみを集中的に学習したい場合、「Z会」であれば1科目から契約できます。
苦手科目の成績が悪い場合、少し無駄になりますが、「すらら」の毎月支払いコースで短期集中的に基礎固めするのも手だと思います。
9、オンラインでも、人に勉強指導してもらいたい。
◎→最適 ○→場合による ×→やめた方が良い | |
---|---|
すらら | × |
スタディサプリ※ | ○ |
Z会 | ◎ |
理由
「すらら」には専属のコーチがつきますが、勉強の直接指導はしません。勉強のやり方についてのコーチです(アプリ内で分からないことは解消できる仕組み)。
オンラインでの勉強に不安がある人は、「スタディサプリ※」「Z会」が良いでしょう。
この2つは、人が提出物のオンライン添削をします。
また、スタディサプリ※では、分からない部分のチャットによる質問ができるので安心できます。
※中学講座/個別指導コース、高校講座/合格特訓コース
10、高校受験・大学受験にしっかり備えたい。
◎→最適 ○→場合による ×→やめた方が良い | |
---|---|
すらら | × |
スタディサプリ | ○ |
Z会 | ◎ |
理由
受験対策は、普通に各科目を勉強しただけではダメです。
問題演習を中心とした、受験対策のための専用の勉強が必要です。
Z会は、「入試対策演習」、「在宅模試Vテスト」など、受験対策がしっかりしています。
また、スタディサプリの「中学講座/個別指導コース」「高校講座/合格特訓コース」は、志望校に合わせた学習プランの実施や受験対策指導を受けられます。
授業動画についても、受験対策のためのものが用意されています。
※Z会は模試が受けられるので、Z会がオススメです。(模試は多い方が良い)
また、偏差値50付近で伸び悩んでいる人は、一旦受験対策から離れて、「すらら」で基礎固めした方が良いです。