
プログラミングスクールってどこも料金が高いのよね・・
もっとお手軽に学べたらいいのにね。

それに、学習を続けられるかも心配だわ。
高額な学費を払って続けられなかったら最悪よね・・


月額サブスクのプログラミングスクールであれば安く学べますし、学んだ期間だけの学費を払えば良いので安心ですよ!
この記事では、毎月支払いのサブスクリプション(以下月額サブスク)で学べる5つのオンラインプログラミングスクールを比較しました。
なお、今回比較したプログラミングスクールは月額サブスク制で「オンラインで学習可能」「学習サポートがある」ことを条件にしています。
学習サポートが不要でe-ラーニングとしてのプログラミング学習教材をご検討の方は【月額5千円以下】安い!今すぐ学べるオンラインプログラミングスクール・教材サイト比較でご紹介しています。
月額サブスク制プログラミングスクール学べる開発言語・スキルの比較
まずは、各スクールで学べる「開発言語」と「スキル」の2つについて表にまとめてみました。
スクール名(料金順) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
侍テラコヤ | ||||||
パイキュー | ||||||
フリークス | ||||||
ディグスキル | ||||||
テックパートナーズカレッジ |
スクール名(料金順) | PhotoShop | AdobeXD | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
侍テラコヤ | |||||||
パイキュー | |||||||
フリークス | |||||||
ディグスキル | |||||||
テックパートナーズカレッジ |
侍テラコヤについては、全カリキュラム学び放題のシステムになっています。色々な開発言語に触れることができます。

上表を踏まえ、各スクールで学べることをまとめました。
Webサイト制作学ぶなら
月額サブスク料金でWebサイト制作(Webデザイン)を学びたいなら侍テラコヤが最適です。
Webサイト制作では、HTML/CSSやJavaScriptといった開発言語でのプログラミングのほか、デザインするためのスキルとしてデザイン系アプリの使い方を学ぶ必要があります。
これらを月額サブスクで総合的に学べるのが侍テラコヤの特徴のひとつです。
具体的にはHTML/CSS・JavaScriptに加え、Adobe PhtoshopやAdobe XD、WordPress、デザインの基礎までも学べます。
最近のWebサイト構築ではWordPressは外せないスキルで、仕事に使うにはPHPという開発言語の知識も必要です。
侍テラコヤでは、HTML/CSS学習の発展形として、WordPressを学び、それと並行してPHPを学ぶという理想的な学習ができます。

特に、初めてプログラミングを学び始める人にオススメです!
えっ、なんで?


HTML/CSS、JavaScriptはWebが絡む開発では必須のスキルです。
例えば、JavaやRuby,PythonなどでWebアプリを開発する時にも必要です。
そして何よりも開発言語の中でも簡単な部類で、いきなり挫折することを避けられるためです。
他のWebデザインスクールやプログラミングスクールも未経験者対応のカリキュラムですが、侍テラコヤの場合、かなり基本部分から学べるようになっています。
しかも、学ぶ順番は自由に決められるので、優しすぎると思えばスキップして次の段階まで進むといったことも可能です。

料金も月額3,278円〜で一番安く、学習サポートもしっかりしているので超オススメですよ!
Pythonを学ぶなら
※それぞれ抜粋・概要です。詳しくは公式サイトでご確認ください。
侍テラコヤ |
---|
・Pythonの基本 ・公開APIからデータ取得するアプリのプログラミング |
パイキュー |
・Pythonの基本 ・基本より進んだ内容 ・Djangoを使ったWebアプリ ・スクレイピング ・Web API ・数学・アルゴリズム ・pandasによるデータ処理 ・NumPyを使ったデータ処理 ・統計分析(データサイエンス) ・機械学習 |
侍テラコヤの内容はPythonの入門書レベルで終わっており、AIの実装などの実践レベルはサポート外です。
一方、パイキューの内容は上表のとおり結構深い所まで学ぶので、本気でAIやデータサイエンスを学びたい人はパイキューが良いでしょう。
なお、パイキューは10日間の無料体験をやっていますので試すこともできます
AI(人工知能)まで学びたいならばパイキューなのね!

なお、パイキューのカリキュラムの詳細は公開されていますので、興味のある方は下記のリンクからどうぞ!

HTML/CSSとPythonの基本部分を侍テラコヤで学び、応用部分はパイキューで学ぶという方法であれば経費を抑えることができます。
そういうことができるのが、サブスクの良いところね!

Javaを学ぶなら
Javaはフリークスとディグスキル
で学べますが、オススメはディグスキルです。
理由はディグスキルには、なんと30日間の無料体験期間がある!
両校ともフレームワークとしてSpringを学ぶところやサーブレット、JSP・・・などJavaの学習内容はほぼ同じです。
大きな違いは就職・転職サポートの違いになりますが、これについては就職・転職サポートの比較(←項目までスクロールします)で詳しく解説していますのでそちらを読んでください。

とりあえず30日間無料で学んでみてからディグスキルを続けるか、フリークスに移籍するか考えるのも良いかと思います。
たしかに、無料で試せるのならやらない手は無いわね!

ディグスキルの料金は学習サポート付きだと通常66,000円/月(込)ですが(スタンダードプラン)、現在キャンペーン中で22,000円/月(込)※となっています。※2022/2/14現在
学習サポート無しのライトプランはキャンペーン価格なんと1,100円/月(込)で格安ですが、Javaは難しいのでサポート付きが必須だと思います。
キャンペーンでも二万円は少し高いわね・・


であれば、フリークスで学ぶか、基礎部分を侍テラコヤで学んでしまうのもありですよ。
フリークスであれば通常コース10,780円/月(込)で学ぶことができます。
また、転職コースでは返金制度ありで21,560円/月という料金設定になっています。
いずれにせよ、基礎部分であるHTML/CSSやGit、SQLを学ぶのに約2万円/月かかるのは非常にもったいないと思います。
なので、私のおすすめは侍テラコヤでHTML/CSSなどの基礎を学んでからJavaに取り組むという方法です。
・・・せこいわね。


いえいえ、これこそサブスクの良いところですよ!
学んだ分だけ課金される・・自由に安く学べますよ。
Rubyを学ぶなら
月額サブスク料金でRubyを学べるのは侍テラコヤだけです。
学べる内容はRubyの基礎とRuby on Railsを使ったWebアプリ開発です。
学習課題はTwitterのような投稿アプリと、AmazonのようなECサイトを構築するといったものです。
RubyはWebアプリを構築できる開発言語の中でも難易度が低い部類なので、未経験からのエンジニア転職では良くオススメされています。

Rubyはスピード重視の開発に向いていることから、ベンチャー企業(スタートアップ)でよく採用されます。
PHPを学ぶなら
月額サブスク料金でPHPを学べるのは侍テラコヤ、フリークス
、テックパートナーズカレッジ
の3校です。
やはり料金の面で侍テラコヤがオススメなのですが、転職が前提であれば就職・転職支援があるフリークスかテックパートナーズカレッジも良いかもしれません。
しかしながら、テックパートナーズカレッジについては受講者殺到のため現在募集停止中なので実質的にフリークスになるでしょう。
なお、就職・転職支援については就職・転職サポートの比較(←項目までスクロールします)で詳しく解説していますのでそちらを読んでください。
3校ともフレームワークはLaravelを使って学ぶのですが、一番内容が深いのはテックパートナーカレッジのようです。
テックパートナーズカレッジはPHPを使った開発をする制作会社がスクールを運営しているので、実際の業務に直結する内容になっています。
それもあってか、完全未経験者はすぐに学習を始めることができず、事前にPHPの基礎部分を自分で学んでおく必要があります。
なお、料金は月額60,000円(込)と比較的高額です。
月額サブスク制プログラミングスクール料金詳細の比較
すでにいくつかは前述していますが、各スクールの料金を表にまとめました。なお、複数のコースがある場合、学習サポートがあるコースで料金が安いものを掲載しています。
スクール名 | 月額料金(込) | 説明と追加情報 |
---|---|---|
侍テラコヤ | 3,278円 | ※ライトプラン |
パイキュー | 8,130円 | ※個人スタンダードプラン |
フリークス | 10,780円 | ※通常コース |
ディグスキル | 22,000円 | ※スタンダードプラン。左記はキャンペーン価格。通常は66,000円。 |
テックパートナーズカレッジ | 60,000円 | ※1〜1.5万円の割引制度あり。 |
※なお、料金やキャンペーなどについては2022/3/15時点の情報です。変更があるかもしれませんので公式サイトをご確認ください

それでは各スクールの料金体系について詳しく見ていきましょう。
侍テラコヤの料金
これがオススメ | |||
コース・プラン | ライトプラン | ベーシックプラン | プレミアムプラン |
---|---|---|---|
月額料金 | 3,278円(込) | 6,028円(込) | 10,978円(込) |
プランによる主な違い | レッスン回数が月1回 | レッスン回数が月2回 | レッスン回数が月4回 |
入学金 | 不要 |

安くてサポートが充実・学べる内容も豊富。オススメですよ!
まずはベーシックプランを試してみて、必要に応じてプラン変更を変更すれば良いかと思います。
例えば、一通りカリキュラムが終了したら、完全オリジナルの制作物を作ることになると思いますが、そのタイミングでプレミアムに移行する方法が私のお勧めです。
もちろん、最初からプレミアムプランであれば、上達速度も上がると考えられますので、急いでいる人は初めからプレミアムが良いでしょう。
パイキューの料金
こちらがオススメ | ||
コース・プラン | 個人ライトプラン | 個人スタンダードプラン |
---|---|---|
月額料金 | 3,040円(込) | 8,130円(込) |
プランによる主な違い | 学習システム・教材の利用のみ | 学習サポート付き |
入学金 | なし |

無料体験もありますよ!
フリークスの料金
こちらがオススメ | ||
コース・プラン | 通常コース | 転職コース |
---|---|---|
月額料金 | 10,780円(込) | 21,560円(込) |
プランによる主な違い | 学習サポートはあるが転職サポート無し | 学習サポート・転職サポート・返金制度あり |
入学金 | なし | |
※Java,PHP,JavaScriptの3つのカリキュラムがあるが、サブスク料金を支払っている間は全てのコースを学ぶ権利あり。 |

転職のためにプログラミングを学ぶのであれば、転職コースがオススメです。
スクールの紹介で就職すると料金の50%が返金されます。
ディグスキルの料金
こちらがオススメ | ||
コース・プラン | ライトプラン | スタンダードプラン |
---|---|---|
月額料金 | 2,100円(込) | 66,000円(込) |
プランによる主な違い | 学習システム・教材の利用のみ | 学習サポート付き |
入学金 | なし | |
割引など | 現在キャンペーン料金でライトプランが1,100円(込)、スタンダートプランが22,000円です。 |

キャンペーンの期間についての言及はありませんので必ずご確認ください
テックパートナーズカレッジの料金
コース・プラン | PHP/Laravel基本コースのみ |
---|---|
月額料金 | 60,000円(込) |
入学金 | なし |
割引など | 女性割:月々10,000円割引。サポーター割:月々15,000円割引→Twitterで1日1回学習進捗をツイート、かつブログで月2回学習内容を記事にするする義務がある。 |

受講希望者殺到で現在新規受付休止中です。
月額サブスク制プログラミングスクール学習サポート体制の比較
プログラミング学習で挫折しないコツは、質問できることです。
ただ、その質問もチャットや掲示板でするのが難しい場合があり、マンツーマンの指導もある程度必要です。
このセクションでは各スクールの学習サポートについて比較したいと思います。

各校の学習サポート体制を表にしました。
スクール名(料金順) | 掲示板等での質問 | マンツーマンレッスン | 補足事項 |
---|---|---|---|
侍テラコヤ | 無制限 | 1〜4回/月 | ※プランによる。1回当たり60分。チケット購入でレッスンを増やせる。 |
パイキュー | 無制限 | なし | ※左記個人スタンダードプランの場合。ライトプランは質問不可。 |
フリークス | 無制限 | あり | ※左記は通常コースの場合。転職コースは週一でカウンセリングもあります。 |
ディグスキル | 無制限 | 1回/月 | ※左記スタンダードプランの場合。ライトプランは質問不可。 |
テックパートナーズカレッジ | 無制限 | あり | ※質問はチャットツールで随時。レッスンは各個人のスキルとスケジュールで調整。 |
各校とも掲示板やチャットによる質問はできるようできるようです。
エンジニアとのマンツーマンレッスンはパイキュー以外では実施できるようです。
なお、各校ともマンツーマンレッスンは学校の授業のようなレッスンではなく、分からないことをエンジニアに指導してもらうというスタイルです。
ポイントはレッスン回数みたいね。


はい。侍テラコヤはかなり格安ですね。
毎週レッスンを受けても1万円程度ですから。
月額サブスク制プログラミングスクール就職・転職サポートの比較

今回比較した5校で転職サポートがあるのは下記の3校です。
転職サポートありのスクール
- ディグスキル
- フリークス 転職コース
- テックパートナーズカレッジ
なお、企業の斡旋はしませんが、侍テラコヤのマンツーマンレッスンで転職について相談するのもOKだそうです(確認済)。
就職・転職サポート ディグスキル
ディグスキル
の運営会社は就職・転職を支援するサービス「JOBSOLエージェント」、フリーランス向け案件サービス「JOBSOL ITフリーランス」を自社で運営しています。
受講者は学習終了後に申し出れば、転職先や仕事の案件紹介を受けることができます。
就職・転職サポート フリークス(転職コース)
フリークスの転職コース(21,560円/月)を受講すれば、毎月1回のカウンセリングのほか、転職先企業の紹介もしてもらえます。
専属のキャリアアドバイザーが在籍しているのも特徴です。
就職・転職サポート テックパートナーカレッジ
テックパートナーズカレッジの運営会社がリモートワーク専用のエージェント『リモートビズ』を運営しており、卒業生に優先的に仕事を紹介します。
リモートワークなので地方にいながらITの仕事をすることが可能です。
まとめ:月額サブスク制プログラミングスクール選び

今回比較した月額サブスク制のプログラミングスクールは下記の5つでした。
比較したプログラミングスクール
※スクール名をタップすると公式サイトが別タブで開きます。
- 侍テラコヤ
SAMURAI TERAKOYA
- パイキュー
PyQ
- フリークス
Freeks
- ディグスキル
DigSkill
- テックパートナーズカレッジ
Tech Partnners College
一番オススメは侍テラコヤ

これからプログラミングを学び始めたいという方は侍テラコヤがオススメです。
理由は下記の4点です。
- 3,278円/月(込)〜で一番安い
- 十分な学習サポート
→掲示板で質問し放題、月1〜4回のマンツーマンレッスン - 開発言語以外の必要なスキルを学べる
→Webデザインに必要なPhotoshop等のスキルも学べるのはサブスクではここだけ。 - 学べるスキル・開発言語の種類が豊富
→Javaは学べませんがPHP・Ruby・HTML/CSS/JSなど全てのカリキュラムが受け放題です!
WebデザインやWebフロントエンド開発を学びたいならば特にお勧めです。
Pythonならパイキュー
Pythonは侍テラコヤとパイキューで学ぶことができますが、パイキューの方が深く学べます。
安くPythonの基礎や周辺知識を学びたいのであれば、侍テラコヤの方が料金的にお得です。
パイキューはPython特化型のスクールで、AIやデータサイエンスについてもしっかりと学べますが料金は8,130円/月(込)で若干高めなうえ、学習サポートが弱めです。
侍テラコヤではエンジニアのマンツーマンレッスンを受けられますが、パイキューではそれがありません。
パイキューは長期間の無料体験期間があるので、掲示板での質問だけで大丈夫なのか?試してみるのも手かもしれません。
Javaならディグスキル
Javaはフリークスとディグスキルで学べますが、ディグスキル
がオススメです。
料金的にはフリークスがお得なのですが、ディグスキルは30日間の無料体験があるためです。
Javaは比較的難易度が高いので、自分に合うかまずやってみることをお勧めします。
お知らせ:
SAMURAI ENGINEER Plus+(侍エンジニアプラス)は2022年3月15日よりSAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)に名称変更になりました。