
大学生になったらパソコンは必要なアイテムの一つですね。
ノートパソコンの中でもMacBookは、「クールでかっこいい」キャンパスライフを期待できるアイテムになるはずです。


ななみ
MacBookこんな方におすすめ
- iPhoneをすでに持っている
- パソコンの設定が苦手に感じる
- パソコンを買うなら品質が良いものが欲しい
1.iPhoneを持っている大学生にMacをオススメな理由
この記事を読んでいるiPhoneユーザーの人は、「iPhoneを買って良かった」と思っている人が多いのではないでしょうか?
そんな体験から、「パソコンを買うのならMacBookはどうだろう?」と考えているのでは?
そんなあなたが、MacBookを買ったとしたら、iPhoneを手にした時以上の素晴らしい体験を得ることができることでしょう。

1-1.1つのクラウド環境に情報や音楽、コンテンツを集約できる

iCloud、iTunesといったサービスが全てのApple製品で共通で使えます。しかも、MacBook購入後、その環境が初めから用意されています。
つまり、MacBookとiPhoneの連携が簡単かつ、スムーズに行くということです。
Windows PCの場合、スマホと連携したりコンテンツを共有する場合、ソフトウェアのインストールや設定など多少の手間がかかります。
また、Androidのスマホをの場合でも、スマホにiCloudのアプリやGoogleDriveアプリを入れれば、MacBookとファイルのやりとりができるようになります。
なお、iCloudについては無料で5ギガバイトまで使えますが、130円/月払えば、50ギガバイトまで使えます。(他に200G、2Tのプランあり)
1-3.iPhoneとの直接連携作業ができる
この機能、私が学生の時に欲しかった・・すごい便利な機能です。Macのデスクトップで右クリックすると下のようなウインドウが出ます。

「iPhoneまたはiPadから読み込む」メニューで写真を直接読み込めます。
コレを選ぶとiPhoneのカメラが自動で立ち上がり、撮影OKな状態になります。
そして、撮影するとすぐにjpgファイルがデスクトップに保存されます。
また、「書類をスキャン」の場合、pdfファイルが作成されます。

ななみ
これは特に理系の大学生にメリットが大きい機能です。
実験をしながら様々なものをメモったり、状況を写真撮影したりして記録を残すのが実験ノートです。
スマホとの直接連携で、リアルタイムにデジタル化した実験ノートを作れ、効率的です。(レポートはそこからコピペで作れる)

他にも、MacとiPhoneでクリップボードを共有したり、連係スケッチと連係マークアップという便利な機能もあります。
1-4.iPhoneユーザーにはMacは簡単です
iPhoneのアイコンとMacのアイコンはほぼ共通しています。
また、操作感も似ているのでフィーリングでなんとかなると思います。
普段使う設定関係も、Windowsよりも簡単にできるハズです。(というか、設定画面開く機会が少ない)

2.大学生がMacを所有するデメリット
大学生がMacを使うときに懸念されるデメリットもいくつかあります。
2-1.アプリの種類が少ない
Macの場合、主要なアプリの入手先はAppleのApp Storeになると思います。
App Storeのアプリで主要なものは日本語に対応していますが、少し変わったものだと、メニューが英語だったりして使いにくいのが現状です。
ただ、皆さんが多種多様なアプリを使うかというと、そうでは無いかと思います。
大学生の場合、レポート作成、就活の情報収集、普段のネットサーフィン、メールなどが主な使用用途だと思います。
レポート作成に必要なソフト(例えばワードやエクセル)については普通にMacでも使えます。
特にワードやエクセルについてはWindowsとのファイル互換性もほぼ問題ない状態です。
ただし、WordやExcelといったアプリは別売りですので、Macに最初から入っている「Pages」をWordの代わりに使えば余計な出費を避けられます。
同様に、ExcelやPowerPointとほぼ同機能のアプリも、初めから搭載されています。

2-2.周辺機器の購入時に注意が必要
私の経験上、外付けHDDやUSBメモリーについては、ほぼどんなものでも使えます。
問題になるのは、外付けのDVDやブルーレイドライブ(光学ディスクドライブ)ではないかと思います。
MacBookは光学ディスクドライブを内蔵していないので、必要に応じて別途用意が必要です。
もっとも、光学ディスクが必要になる場面は最近はあまり無いかと思います。
マウスについても、ボタンが多数ついているモデル(ゲーム用とか)ではMac対応品でないと使えませんが、普通のマウスであれば大抵使えます。
2-3.キーボードがWindowsと若干異なる
初めてMacを使うと戸惑うのがキーボードの違いです。
おそらく皆さんは、多少なりともWindowsを使用したことはあると思います。
Windowsとの大きな違いはショートカットキーの違いではないかと思います。

ななみ




ななみ



2-3.周りはWindowsユーザーが多いので少数派
大学生の多くの人が、WindowsのPCを持ってくるのではないかと思います。
周囲にMacユーザーがいないと何が困るのかといえば、「分からない時に、教えてくれる人がそばにいない」ということぐらいでしょうか。


ななみ
2-4.低価格なMacは無い(高価)
MacBookを購入するにあたり、一番ネックなのがコレ。
Apple製品は高価。
十万円を切るノートパソコンはほとんど無いということ。
Windowsであればかなり安いノーパソを買えますが、性能はピンキリだし、当たり外れが大きいです。
私が最終的にMacをメインに使うことになったものも、高性能・高品質だからです。
やはり普段使う道具は、自分が納得したものでないとパフォーマンスが落ちる気がします。
ちなみに、Macは中古品の価格もかなり高値です。これは中古でもMacが欲しいと言う人が多い証拠だと思います。
3.こんな大学生にはMacは不向きかも
プログラミングをする情報系・工学系学科の人はMacは不向きかもしれません。
プログラミングの授業はWindowsを前提とする可能性があります。
とは言え、IT技術者やプログラマーを目指すのであれば、早くからMacも触れておいたほうが良いと思います。

MacにWindowsを入れて、1台2役という方法もあります。
(ただし、最新のM1チップ搭載のMacは裏技が必要です。)
私の保有するMacの全てにWindowsが入っていて、どうしてもWindowsのソフトを使わなければならない時にはMacでWindowsを使っています。

ななみ

MacにはBoot Campというソフトウェアが初めから入っており、比較的簡単にWindows10を入れる(インストール)ことができます。
電源投入時にOptionキーを押すことにより、MacOSとWindowsどちらのOSで起動するかを選ぶことができます。
また、VMwareとかParallels Desktopというアプリを購入してMacBookにWindows10を入れる方法もあります。
こちらの方法では、MACとWindowsを同時に使うことができます。


ななみ

注意
現在、これらのMacでは普通にWindows10を入れられません。(Arm版Windows10が必要)
ですが、それほど遠くない時期に改善されると思われます。
3.MacBookのラインナップ
現在のラインナップはMacBook AirとMacBook Proの2つになります。
3-1.MacBook Air
13インチサイズのディスプレイを搭載しており、モバイル性と作業性のバランスに優れていると思います。

3-2.MacBook Pro
13インチと16インチのディスプレイサイズをラインナップしています。
処理速度が速いことが特徴です。
ですが、Mac Book Proを買うのであれば16インチモデルが良いです。
その理由は、13インチMac Book ProとMac book Airを比較した場合、圧倒的にAirの方がコスパが良いからです。
理系やデザイン系の大学生にオススメです。

3-2.カスタマイズは必要か
MacBookシリーズはApple公式ショップで購入すると、メモリーやストレージ容量を変更することができます。
しかし、初めから十分な容量を備えているため、一般的な使用用途ではこれらの変更は要らないと思います。
4.どこでMacを買うとお得なのか?
基本的に高価なApple製品。少しでもお得に手に入れたいと誰しもが思うはずです。
大学生がMacを購入する時は実は学割が効きます。
Apple公式サイトのショップに「学生・教職員ストア」があり、若干の割引で購入できます。
また、楽天でも学割が効く(送料無料)場合があります。
4-1.学割がきいても公式ショップが安いとは限らない
割引されにくいApple製品ですが、ネットショッピングではお得に手に入れることが可能です。
Mac激安購入のポイント
ショッピングサイトによってはポイントやキャッシュバックをもらえるので、それを差し引くと公式サイトの学割よりお得になることがあります。
また、○○Pay決済すれば還元される事もあるのでさらにお得です。
さらに、さらに、タイムセールで安い日やポイント還元率が高くなるイベントを狙えば、超お得にMacを手に入れることができます。

ななみ
5.文系大学生にオススメするのはMacBook Air
文系大学生のレポート作成は文章を書くのがメインとなるでしょう。
もちろん、表計算や写真の挿入もあるでしょうが、パワーのあるMacBookまでは必要ないと考えられます。
しかも、最新のMac Book Air(2020年11月発売)はApple M1チップをプロセッサに搭載したため、一つ前のモデル(Intel i3 i5)よりも大幅に高速動作になってます。
M1チップのもたらした恩恵は、速度だけではなく、バッテリー駆動時間が大幅に向上し、15時間(カタログ値)も使えます。(前モデルは11時間)

6.理系、デザインCG系大学生にオススメのMacBook
研究活動をする理系大学生にオススメするのは16インチのMacBook Pro
上記でご紹介したMacBook Airでも良いのですが、理系の場合、研究室に配属され、論文を書く時間が長くなります。
画面のサイズが大きい方が疲れにくいし、作業効率が良いので16インチのMac Book Proをオススメします。
また、理系では図表作成にAdobeフォトショップやイラストレータ等の、比較的PC性能を要求されるソフトウェアを使用することが多いのでスペックは高い方が良いです。
特にMac BookPro16インチをオススメする専門分野は、建築設計や機械設計の分野(3D-CADの利用)、情報系でCGを扱う分野(3Dモデリングソフト)が代表的です。
その他、理系ではありませんが、美術系のCGやデザイン、映像やアニメーション制作の分野もこのMacBook Pro16インチは良い仕事をしてくれるはずです。

また、MacBook Pro16インチは最小構成でも記憶装置が512GB SSDなので容量に余裕があります。
前述したようにWindows10を入れて、MacとWindows10の両方が使えるノートパソコンに仕立てることができます。
CPUやメモリにも余裕があるので、macOSのバックグラウンドでWindowsを動かしても大丈夫です。Windowsが必要になるかもしれない人は検討してみてください。
Mac Book Pro16インチはオススメと言っても、あくまでも理想であって、レポート程度であればMacBook Airで十分で、軽量小型なので、持ち運びにも便利です。
画面が狭くとも高速なMacが欲しい場合はMacBook Pro13インチも視野に入れても良いでしょう。さいわい、13インチのMacBook ProはMacBook Airに数万円金額を足せば手に入る価格です。(13インチのMacBook Proについては後述します。)
しかし、高価です・・・。
価格面で新品に手が出ないと言う人は、中古も検討する価値はあります。多少古くともMacBook Proは高品質なので使えるはずです。詳しくは下の記事で書いています。
-
-
【2020年版】大学生のMacbook選び、中古を探して安く買おう
最新モデルのMacBook Proは手が出ないという人は、中古品も検討する価値があります。気になる人は下の記事をご参照ください。
-
-
【2020年版】大学生のMacbook選び、中古を探して安く買おう
7.Macをカッコイイ、使えるパートナーに
Macをオススメしない記事がインターネット上に多く見られます。例えば、ソフトが少ないとかファイルの互換性が無いとか・・・。
コレらを主張する人のほとんどは、昔のMacのイメージを払拭できていないのでは無いかと思います。
Macは優秀で、何よりもAppleはユーザー目線で様々な改良をしていることが評価できると思います。
普通にiPhoneを使えている人だったらWindowsよりもMacの方が簡単に操作できると思います。
Macカッコイイと思った人はぜひオススメなので使ってみてください。
Apple関連記事
-
-
勉強・学習に使うiPadの選び方とオススメ機種【2021年版】
続きを見る
-
-
【2020年版】大学生のMacbook選び、中古を探して安く買おう
続きを見る
