
この記事では、特殊な機能を持つ画期的なイス「アーユル・チェアー」の機能や評判について書きたいと思います。
アーユルチェアのメリット
- 集中力の向上が認められ、学習効果が期待できる
- 姿勢が良くなる
- 腰への負担を軽減し、腰痛対策
このイスは学校や学習塾、企業のオフィスなど数多くの導入実績があり、評判は全般的に良いようです。
受験勉強をしている皆さんで、イスに長く座ると集中力が切れる。腰に問題を抱えているが、勉強のため長時間座る必要がある人、椅子に座る姿勢が悪い人は、試す価値があるかもしれません。
なお、特殊で高価なイスなため、事前に試せる無料モニターも実施しています。
集中力が向上するという実証データ

メガネショップの『J!NS』は店舗が多いので、メガネをかけない人も見たことはあると思います。
そのJ!INSが開発した「J!NS MEME」というコンピュータ内臓のいわゆる「ウェラブルデバイス」を使用することにより、集中力を数値化できます。


簡単に言えば、集中している人はじっとして動かないので、メガネに内臓されている加速度センサーで動きをモニターすれば集中度を把握できるということです。
他に、集中するとまばたきの回数も減るので、メガネでまばたきの数を測定すれば集中力を判定できます。
アーユル・チェアーを使った集中力についての実験
アーユル・チェアーを使用すると、理想的な姿勢で座り続けることができるので、集中力が維持しやすいというメリットがあります。
実際に第三者機関が先ほどのメガネ型ウェラブルデバイスで集中力を測定したそうです。
実験は、オフィスワーカー10人を対象として2週間実施されました。
その結果、集中できる時間が35%増加したという結果となりました。
具体的には、普通のオフィスチェアを使用した場合、就業時間8時間のうち2時間集中できているのに対し、アーユル・チェアーを使用した場合、2時間40分に集中できる時間が増加したそうです。
この実験について気になる人はスペシャルコンテンツ「集中力が向上する椅子」
をご覧ください。別ウィンドウで開きます。
アーユル・チェアーとはどんなイスなのか?
