
みなさん、受験勉強お疲れ様です。長時間イスに座ったまま勉強していて、お尻や背中痛くないですか?
私も長時間イスに座ったままの仕事なので、座り疲れに注意しています。
今回は勉強の「集中力維持とイスの関係」についてお話しします。
なお、この記事では中学〜大人までの方に最適なイスを解説しています。小学生以下の場合は少し補足すべき項目があるので参考程度にしてください。
結論から言うと、適切なイスに適切な姿勢で座れるように、調整ができるイスを使うことが集中力を維持できるポイントとなります。
お急ぎの方は「【2021年版】受験勉強にオススメのイス4選。「集中力UP!」を期待できるイス」をご覧になってください。本記事で解説したポイントを押さえたイスをご紹介しています。
-
-
【2021年版】受験勉強にオススメのイス4選。「集中力UP!」を期待できるイス
続きを見る
ダメなイスに座ると疲労して集中力が続かない

ダメなイスは正しい姿勢で座っているにも関わらず、お尻や背中が痛くなります。
なぜ、痛くなるかというと、体重がかかる部分に偏りが発生するためです。

では、先ほど書いた「適切なイスに適切な姿勢で座れるように、調整ができるイス」とはどんなものか?
すなわち、体が痛くなりにくいイスは、イスにかかる体重(体圧という)を広い面積で受け止め、体圧を分散する仕組みがしっかりしています。
座面の硬さと形状
1つめのポイントは座面(お尻を乗せるとこ)の硬さ・形状にあります。
座面の硬さ、すなわち”クッション性”は、柔らかいほど体の形にフィットして体圧を分散します。
しかし、柔らかすぎると体勢が不安定になり余計疲れます。
なので、適度な硬さの座面を持つイスが良いと言われています。
また、形状についてはフラットなものよりも、体型に合わせて緩いカーブが付いているイスのほうが優れています(図1)。

背もたれの形状
2つめのポイントは背もたれの形状や調整機能です。
背骨は正しい姿勢で着座すると、横から見たときに「S字カーブ」を描きます。
背もたれの形状もそのカーブにフィットする形のイスで、首または頭部までの高さがあるイスが優れています(図2)。

商品によって背もたれに、背骨のS字形状に合わせる調整機構がついているイスもあります。
高級なモデルになると背もたれ自体が上下に動き調整できます。
また、腰の部分をサポートする「ランバーサポート」というパーツがついているイスもあり、これも上下の位置を調整できることがあります。
ただし、安いイスではおまけ程度についているものも多く、しっかりと固定できないものもありますので注意が必要です。

このランバーサポートというパーツは疲労感軽減のための重要パーツとされています。なので、しっかりと調整して適切な場所に来るようにしましょう。

肘掛けの効果
勉強用のイスには「肘掛け(アームレスト)はいらない」と思われる方が多いかと思います。
実際、子供向けの学習用イスには肘掛けが無いものがほとんどです。
しかし、受験勉強のように長時間座って勉強するような用途には、肘掛けはあった方が良いです。
肘掛けは腕の重さを支えてくれるため、体圧の減少に効果があります。
すなわち、肘掛けは疲労防止の役割があります。
長時間乗車する新幹線や映画館のイスには必ず肘掛けがあるのはこのためです。
また、受験勉強で少し疲れたときに肘をついてリラックスすることもできます。

ただし、肘掛けの高さによっては、机に干渉して収納できなかったり、使いにくくなることもあるので注意が必要です。
イスの種類によっては肘掛けの高さを調整できたり、外して使うことができるものもあります。

受験勉強に集中するには、イスの調整と座り方が重要

どんなに良いイスを使っても、正しい姿勢で座らなければ、疲労や体の痛みが早く現れてしまい、勉強どころではありません。
座面高の調整
たいていのイスは、座面の高さを調整する機能があるはずです。
この座面の高さは、長時間の勉強に疲れないための重要な調整です。
膝と足首が90°になる高さに調整しましょう(図3)。

とても背の高い方は膝が浮き上がる形になってしまうことがあります。その場合は座面の高さを調整できる高さがなるべく高いものを買うほかありません。
身長の低い方は、膝と足首を90°にした時に、足が地面につかない場合があるかと思います。
その場合、足の裏に敷物(バスタオルなどを畳んで)をして足を安定させると疲れにくくなります。
メモ
地面に足がつかないと、膝の裏に足の重量がかかり、座面の縁との体圧が大きくなります。ゆえに、膝の裏側が圧迫されて血流が悪くなり、「足のむくみ」の原因のひとつとなります。

脚の下に畳んだバスタオルを置く方法もありますが、商品としてもフットレストと言う名称で専用のものが市販されています。
市販品のフットレストは多機能な割にそれほど高価ではないので試す価値はあるかと思います。
座る深さ
イスを購入で注目したいポイントはココ
浅く座ってしまうと、体圧がかかる面積が狭くなり、お尻が痛くなりやすくなります。
図4のような座面の縁と膝の裏の距離が理想とされています。
また、その状態で背もたれに、しっかりとホールドされている事が大切です。

図4のような距離を保ちつつ、背もたれに背中をフィットさせるためには、「座奥行き(座面スライド)」の調整ができるイスでなければなりません。

残念ながら、「座奥行き調整機能」は1万円以下の安いイスではついていないです。
しかし、疲れないための重要なポイントなので、購入するときは「座奥行き調整」できるイスを買うことを強くお勧めします。
受験勉強に最適なイスの例
解説した調整機能を持つイスは「【2020年版】受験勉強にオススメのイス4選。「集中力UP!」を期待できるイス」をご覧になってください。
本記事で解説したポイントを押さえたイスをご紹介しています。
-
-
【2021年版】受験勉強にオススメのイス4選。「集中力UP!」を期待できるイス
続きを見る
この記事をご覧になっている方は受験勉強用に最適なイスを探しているか、座り心地になんらかの問題を感じている方だと思います。
イスが良くなるだけで、勉強に集中できる時間が1日1分でも長くなれば安いものだと思います。


今回ご紹介するイスは、快適に受験勉強ができるように調整機構が多くついているものを厳選しました。
また、背もたれにメッシュを採用したモデルにすることで、背中の汗ばみを軽減しでき、勉強に集中できるものにしました。
ただし、高機能なイスをチョイスしたので価格は少し高めと感じてしまうかもしれませんが、価格に見合った価値があるイスだと思います。
サンワサプライのメッシュチェアの2機種
最初に国内のPCサプライで有名なサンワサプライの商品2つをご紹介します。サンワサプライのイスは多機能・高品質な割に全体的に安めの設定となっています。
ご紹介する2つの商品の違いについては比較表を掲載しますので参考にしてください。
なお、公式直販サイトである「サンワダイレクト」とAmazonなどのショッピングサイトを比較すると、販売価格は公式直販サイトが安いようです。

サンワダイレクト2商品の比較
※スマホの場合、上下左右にスクロールして見てください。
比較項目 | エントリー SNCM010 |
高級 SNCM004 |
---|---|---|
座面材質 | モールドウレタン※1 | メッシュ |
座奥行き調整 | あり(4段階) | あり |
座面高さ 昇降範囲 |
46〜53cm | 46〜55cm |
ロッキング角度※2 | 32度 | 15度 |
アームレスト 脱着 |
はずせない | はずせる |
アームレスト 調整 |
高さ:5段階 前後(無段階) 左右(無段階) |
高さ:6段階 角度:3段階 |
ヘッドレスト調整※3 | 角度:2段階、高さ:16段階 | 角度:無段階、高さ:7段階 |
背もたれ 高さ調整 |
無し | 有り |
ランバーサポート | 有り(調整可) | 有り(調整可) |
※1モールドウレタンは80kgの人が6万回座ってもヘタらない強度です。
※2リクライニング機構のことです。
※3高級イスの方は背もたれ自体が上下できるので、高さ調整段数が少ないようです。
上記サンワサプライの商品は、米国国際規格BIFMAに規準しているので、とても頑丈にできていることも特徴の一つです。
サンワダイレクトでは上記商品の解説を動画等を使って解説していますので、購入しなくとも見るだけでイスの勉強になります。
・エントリーモデルSNCM010のページ
・高級モデルSNCM004のページ
解説した調整機能を持つイスは「【2021年版】受験勉強にオススメのイス4選。「集中力UP!」を期待できるイス」をご覧になってください。
本記事で解説したポイントを押さえたイスをご紹介しています。
-
-
【2021年版】受験勉強にオススメのイス4選。「集中力UP!」を期待できるイス
続きを見る
イスで勉強が進むのなら安い買い物?
たかがイスの分際で高価と思われたと思います。
人生を左右するかもしれない受験勉強への投資として、試してみてはいかがでしょうか?
また、いいイスであれば長持ちするでしょうから、長期的に見たらお得になると思います。
昔は私もケチってホームセンターで5千円程度のものを使った時期がありましたが、1年も使うとダメになり粗大ゴミの処分に困った記憶があります。
なお、イスに関しては「集中力UPの特殊イス」や机に関しては「スタンディングデスクの効果」の記事もよく読まれていますので合わせてどうぞ。
イス・机に関する記事一覧
関連記事
-
-
【2021年版】受験勉強にオススメのイス4選。「集中力UP!」を期待できるイス
続きを見る
-
-
集中力35%向上のイス、アーユル・チェアーで受験勉強対策とその評判
続きを見る
-
-
勉強にスタンディングデスクの効果はアリ、その科学的根拠とは
続きを見る
-
-
【2020年版】受験勉強用スタンディングデスク(立ち机)の選び方
続きを見る
