
侍テラコヤ。気になっている人多いのではないでしょうか?
今回はその(株)SAMURAI Plus+事業部のプロダクトマーケティングマネージャー 山口 氏(以下山口氏)に、色々な疑問点や公式サイトには書いてない情報を率直に聞いてみました。
本記事はその時のやりとりをインタビュー形式で書いたものです。
入会するか迷っている人の参考になればと思います。なお、サービスの名称は旧侍エンジニアプラスから侍テラコヤに変更になっていますが、内容に大幅な変更はされておらず、むしろ料金体制の見直しやサービスの拡充によって進化しています。
侍テラコヤのコンセプト「低料金でも挫折しにくいプログラミング学習」

実は、プログラミング教育業界全体が抱えている問題がありまして、我々はこれを「プログラミング学習の二極化」と呼んでいます。

プログラミング学習の二極化ですか・・それはどのようなものでしょう?

下の図で説明しますと、挫折しづらいプログラミング学習にはどうしても高い料金がかかってしまうのが問題なんです。
料金がかからない書籍などでの独学は9割の人が挫折する・・そうゆう二極化です。


図を見ると御社の侍エンジニアも料金が高いに分類されてますね・・。

はい。弊社の場合でいうと例えば転職コース(12週間プラン)では入学金と料金合わせて約60万円かかってしまいます。

たしかそのコースでは3ヶ月でJavaを学べ、転職できなければ全額返金というコースでしたよね?
それならばその金額は他のスクールと比較しても高くは無いと思いますが・・。
それに専属コーチとマンツーマンで学べるなんて学習サポートとしては最高じゃないですか!

はい。実際、学習や転職活動についてかなり手厚いサポートをしますので、挫折率は4%。
転職成功率は98%という実績です。
ITエンジニアに転職を決めていて、早く確実に転職したい人には良いサービスだと自負していますが、これが全ての人に対して適切な教育方法かと言えば違うと思うんです。

たしかに、60万円という金額は誰しもが簡単に用意できる金額じゃ無いですよね・・。
それに「少し興味がある」「やってみたい」という程度ではハードルが高すぎますね。

また、図を見ていただきたいのですが、業界全体として右下の部分がないことに問題があると我々は考えていて、それを解決したのがこの侍テラコヤです。

月額約3千円の月額サブスクで学習サポートもついている。

右下の部分というと・・「安くても挫折しないプログラミングスクール」ということですね。

はい。そのとおりです。
私たちは「IT教育をすべての人に」をミッションとして掲げています。
「少し興味がある」「やってみたい」という方でも学び始めのハードルを下げて、ぜひプログラミングに触れてもらいたいと考えています。

確かに、月額3,278円(込)であれば、一回飲み会を我慢する程度の値段ですから、捻出するには難しくない金額ですね。

飲み会を1回我慢して、そのお金と時間をプログラミング学習に充てていただければと思います(笑)。
安くても安心できる理由は侍テラコヤの学習システムにある

そういえば、侍テラコヤの学習システム(LMS)って良くできてますね。
Webブラウザさえあればどこでも教材の閲覧、質問、レッスンの予約までシームレスにできますね。

はい。この学習システムは実は侍エンジニア(本体)と同じものを使用しています。
そして、多少の違いはありますが教材もほぼ同じものを使っています。

・・・それって、何十万もするコースのシステムと教材を使えるってことですね。
なんか本体の侍エンジニアを受講するのと変わらない感じがしますが・・

いいえ。それは違います。
本体の侍エンジニアを受講していただければ、金額に見合うだけのサポートを受けられます。
特に専属エンジニアがマンツーマンで受講者を指導するところが大きな違いですね。

そういうことであれば、ある程度自分で勉強を進められる人であれば、侍テラコヤはお得ってことになりますね。
高額なコースとほぼ同じものを使って学習できる。
そういう意味では非常に安心できると思いますね。
ですが、学習サポートが手薄になると挫折してしまう人が出てきそうですけど大丈夫ですか?

はい、侍テラコヤは完全に学習サポートが無いというわけではありません。
挫折をさせないための5つの仕組みがあります。

挫折をさせないための5つの仕組み・・気になりますが、これについては侍テラコヤは安いのに挫折しにくい納得の理由とは?で書いていますのでご一読ください。
侍テラコヤは料金的に低リスクで気軽にプログラミングを学び始めるのに最適です。
しかも、数十万円する侍エンジニア(本体)とほぼ同じシステムと教材を使えるという大盤振る舞いです。
ぜひこの機会に侍テラコヤで学んでみてはいかがでしょうか?
侍テラコヤ関連記事
- 安くても大丈夫?侍テラコヤは安くても優れている納得の理由とは?(この記事)
- 侍テラコヤは安いのに挫折しにくい納得の理由とは?
- なぜ侍テラコヤなのか?人気のワケと受講者が選ぶカリキュラムは?
- 侍テラコヤのメリット・デメリット|こんな人にオススメです。