
侍エンジニアプラスが今人気です。
気になっている人多いのではないでしょうか?
今回はその人気の理由を侍エンジニアプラスを運営する(株)SAMURAI Plus+事業部のプロダクトマーケティングマネージャー 山口 氏(以下山口氏)に聞いてみました。
本記事はその時のやりとりをインタビュー形式で書いたもので、インタビュー記事は他にも下記の2つがあります。
侍エンジニアプラス インタビュー記事
入会するか迷っている人はぜひ参考にしてください。
開始から半年で3000人以上の人が利用する人気ぶり

サムライエンジニアプラスの利用者ってどれくらいなんですか?

おかげさまでサービス開始後半年で3000人を突破しました。

大変人気のサービスのようですね。
その人気の理由は低額の月額サブスクであろうというのは容易に想像できます。
ただ、安いだけでこれだけの人気が出るとは思えませんので他の理由があったら教えてください。

おっしゃるとおり低額料金の月額サブスクであるというのが第一の人気理由だと思います。
しかし、安いだけで入会者が増えるとは我々も考えていません。
実はQ&A掲示板が人気の理由だと我々は考えています。
侍エンジニアプラス人気の理由〜必要十分な学習サポート体制〜
Q&A掲示板で質問し放題が人気の理由

たしかに低額の月額サブスクはProgateもありますが、あれは単なるe-ラーニング教材ですね。
どんな教材なのかと思って有料会員で試したことありますが、初心者がつまづいた時のフォロー体制が一切無いのがネックですね。

はい。初心者のつまづきは挫折に直結しますので迅速なフォロー体制が必須です。
なので弊社の侍エンジニアプラスではQ&A掲示板でエンジニアに質問ができます。
質問回数は無制限で、原則、営業時間内(10〜22時)であれば30分以内の回答が得られます。

掲示板なら気軽に質問できて良いですね。
けど、私も初心者に教えていた経験がああるので分かるのですが、ハッキリ言って初心者は質問をすることが難しいんですよね。
「何が解らないか分からない」「どのように質問すれば良いか分からない」とか・・。
特に、問題点を文章化して質問するのは要点の整理が必要ですから少し難易度が上がってしまう気がします。

そこは少し工夫をしています。
質問しやすいように質問テンプレートをご用意しています。

「①やりたいこと」「②問題点やエラ〜メッセージ」「③ソースコードの貼り付け」の3ステップだけで的確な質問ができる。

なるほど!
これならば簡単にしかも的確な質問ができそうですね。
しかも、質問回数が無制限なんて初心者には嬉しいですね。
質問回数が限られているスクールも結構ありますもんね。

初めてプログラミング学習をする方は、質問し放題で精神的ハードルが下がるほか、実質的に役に立つ部分が多いのかと思います。
例えば、学習環境を構築する作業はそれなりにパソコンの知識が要求されます。
マニュアル通りに済めば大したことない作業なのですが、手順通りでも上手くいかない場合があるんですよね。

これプログラミング学習のあるあるですね。
例えば、Wordpressのローカル環境を用意するためにXAMPPで環境を作ろうと思ってもうまくいかない・・ある話ですね。
色々なサイトでXAMPPについての解説をしていますが、XAMPPの中身ってMySQLだったりApacheだったりで普通サーバーで扱うモノですからね・・
エラーが出たら、なかなか初心者が対処できるとは思えません。


そんな時にQ&A掲示板なり、単発レッスン※を使っていただけたら良いかと思います。
※単発レッスンは60分間エンジニアとマンツーマンレッスンができる。今なら単発レッスンチケットは月一枚無料で発行されるが、今後終了してしまう可能性があるので、今が入会するチャンスと言える。

初心者にとって開発環境の構築って第一関門ですから、ここで挫折する人も多いんですよね・・。
初っ端から出鼻をくじかれる・・。そんな挫折は切ないですね。
けど、エンジニアに聞けるなら何とかなりそうですね。
結局は質問できる環境が必要になる

もう一つQ&A掲示板について言及しておきたいことがあります。
Q&A掲示板だけを使いたいという理由だけで契約されている方もいるという事実です。

それはどのような方ですか?

例えば先ほど話題になった、Progateのような初心者向けのサービスを終了し、次の段階に進みたいと考えている方です。

はい。ですので、そのような方は教材を実施するのではなく、Q&A掲示板や単発レッスンを使うために入会しているようです。
というのも、侍エンジニアプラスのQ&A掲示板と単発レッスンは弊社教材以外の質問でもOKなためです。

侍エンジニアプラス以外の教材でも質問できるのですね!それは便利ですね。
初心者向けのProgete終了したけど次何しよう?って人結構いると思います。
次のアクションとして考えられるケースとしては、中級者用の教材に手を出すとかオリジナルアプリを作ってみるとかですけど、そこからの独学は厳しくなりますよね。
けど、侍エンジニアプラスを使うと例えば、中級者向けの紙の教科書の内容についても質問できるわけですね。

はい。ですが、その場合は質問内容に書籍名ではなく、具体的な内容を記入していただく必要があります。
回答するエンジニアがその書籍を持っているとは限りませんので・・。
また同様に、オリジナルアプリ作成中やポートフォリオ作成中の疑問についてもご質問いただけます。

まあ確かにProgateを終わったくらいの人であればそれほど長いコードにはならないでしょうから、そのままコードを貼り付けて聞いてしまうのもアリかもしれれませんね。


プログラミングのエラーは解決方法が解らない時は、時間ばっかり浪費してしまいもったいないんですよね。
精神的にもかなり疲れますしね。
結局、人に聞けた方が上達が早いというのは間違いないのではないかと思います。
侍エンジニアプラス人気の理由〜誰でもお手軽に学び始められる〜
プログラミングを学んでみたい。けど・・何からしたら良いか分からない人に最適

もう一つの人気の理由は「お手軽に学習を始められる」というのがあります。
例えば、右も左も分からないような完全初心者の方でも学習を始められるような配慮をしています。

ようするに、プログラミングを学んでみたいけど「何をすれば良いか分からない」という方への対応でしょうか?
やってみたいけど・・どうしよう・・?という人はかなりの数がいると思います。

そのとおりです。
せっかく「プログラミングをやってみたい!」という気持ちがありながら、なかなか学習を始められない・・・
正直もったいないと思うんですよね・・・

同感です。やる気があるのにやってみないのは損ですよね。
とはいえ、やはりプログラミング学習を始めるということの敷居の高さはあると思います。
侍エンジニアプラスは、そのような方へはどのような対応をするのですか?

そのような方はまず最初に、単発レッスンを使っていただいてエンジニアと相談していただけたらと思います。
そのうえでその方に最適な学習の方向性を提案させていただきます。

なるほど。
侍エンジニアプラスは、比較的多くの言語や分野を取り扱っていますから大抵のニーズには答えられそうですね!

はい。それだけでなく、目的地をエンジニア転職にするか、副業にするのか、現在従事している業務のためのスキルアップにするかといったニーズにも対応したご提案をできるかと思います。

仕事をしながらでも無理なく学べる

働きながらプログラミングの勉強をするということに対して抵抗感を覚える方もいると思います。
仕事から疲れた体で帰ってきてからの勉強・・普通に考えて大変ですよね。

おっしゃるとおりです。仕事をしながらの勉強は大変ですので、ご自分のペースでゆっくりやっていただくことも月額サブスク制のメリットです。
それでも、お仕事が急に忙しくなって勉強どころではないというこたのために、休会制度というものも存在しています。

入会していても忙しくて勉強していない・・けど課金されてしまうといったことが防げるわけですね!

はい。休会中は課金されず、学習ログを含めたアカウントは維持されます。
一時的に休会して都合が良くなったら再開することも可能ですのでご安心ください。
ただし、課金されてしまっている部分については返金がありませんのでご注意いただければと思います。

侍エンジニアプラスは、柔軟な学び方ができそうですね。
仕事のことが気になって学び始められないという人も安心できそうです。

受講者が選ぶカリキュラムの傾向は?

侍エンジニアプラスには指定されたカリキュラムはなく、それぞれの教材を自分の都合に合わせて学習するというスタイルです。
受講者が利用する教材や学習の流れについて傾向はありますか?

一番人気なのはHTMLやCSSなどのWeb制作関連の教材ですね。
それが終了した後、その流れでWordPressを学ぶというのも人気です。

Wordpressまでやるなら、さらにPHPやJavaScriptを学ぶのもありですね。

たしかに、PHPもJavaScriptも教材があるのでアリだと思います。
学んでおいて決して損にはなりません。

月額サブスク料金で様々なスキルを学べるのが侍エンジニアプラスの強みですね。
そういえば、それに関連してAdobeXDやフォトショップの教材もありましたね。

はい。Webデザインに関する教材もあります。

そうなると、WebのフロントエンドエンジニアやいわゆるWebデザイナーになるための基礎は一通り学べそうですね。

はい。それだけでなく、Rubyなんかも学べますから、Amazonみたいなサイトの構築も学べます。

確か教材でAmazonもどきを作るってありましたね。
あれ本当に実践的で、カード決済の実装までできるとは驚きました。
ただ、サイト名がAmazonじゃなくてSamazonっていうの、思わず笑っちゃいました(笑)。

なお、Rubyはいきなり初心者が学ぶのは無理があるので、HTML/CSSから学び始めていただくのが普通の流れです。

そうですね、結局RubyやろうがPHPやろうがHTMLとCSSは基礎になりますからね。
侍エンジニアプラスのHTML・CSSの教材は初心者が学習を始めるのにちょうどいい内容だし、解らなければ質問できます。
なので、プログラミング学習をはじめるてみたいと思っている人はぜひ試してもらえたらと思います。
インタビューはここまでです。ありがとうございました。
侍エンジニアプラスは料金的に低リスクで気軽にプログラミングを学び始めるのに最適です。
もし少しでもやってみたいという気持ちがあれば、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
侍エンジニアプラス関連記事
- 安くても大丈夫?侍エンジニアプラスは安くても優れている納得の理由とは?
- 侍エンジニアプラスは安いのに挫折しにくい納得の理由とは?
- なぜ侍エンジニアプラスなのか?人気のワケと受講者が選ぶカリキュラムは?(この記事)
- 侍エンジニアプラスのメリット・デメリット|こんな人にオススメです。