進路選び作業

後悔しない専門学校の選び方。ヤバい学校を見分ける方法とは?

本ページにはプロモーション広告が含まれています。

全ての専門学校が悪いと言うわけではありませんが、ネットやSNSの書き込みを見るとヤバい専門学校、ようするに入学しない方が良い学校もあるようです。

この記事ではそのような専門学校を入学前に見分ける方法について書いています。

私自身、専門学校勤務であった時代もあり、ある程度詳しく解説できるかと思います。

専門学校選びで人生が180度変わってしまう可能性もあるので慎重に選びましょう。

ヤバい専門学校とは?

入学を避けた方が良い専門学校の特徴は下記の4つが挙げられます。

ヤバい専門学校の特徴

  1. 経営難の専門学校
  2. 教育水準が低い専門学校
  3. 就職できない専門学校
  4. 隠蔽体質の専門学校

普通にWebサイト見たくらいじゃ見分けられなさそうだけど・・

高校生ななみ
高校生ななみ
先生
先生

では、これから各項目について詳しく解説するとともに、見分け方もお教えしましょう。

①経営難の専門学校

近年は少子化の影響で専門学校の経営は厳しくなっており、毎年のように閉校を前提とした学生募集停止が相次いでいます。

大学の話ですが、名門の恵泉女子大が廃校前提の募集停止となり大きな話題となりました。

大学ですら廃校する時代ですから、専門学校はさらに深刻で、特に地方の小規模校ほど危ない状況と言われています。

経営難の専門学校に入学するよりは、潤沢な資金を持っている専門学校の方が良いのは容易に想像できると思います。

先生
先生

お金がない専門学校だと、このような問題が発生しています・・

  • 設備・施設が古い。更新されない
  • 講師の確保が困難になっている。

私の勤務していた専門学校も超貧乏で上記の問題が発生していました。

例えば、実習に使う器具が人数分揃わないとか、そもそも実習自体を取りやめるとか・・・

給料については、10年以上勤務している職員が「就活生に紹介する初任給と同じだ、むしろ多い?」と嘆いていたりとか・・・

・・・わ、笑えないわね・・

高校生ななみ
高校生ななみ
先生
先生

経営者の言う根性や情熱だけではやってられないのですよ・・実際。

やっぱり同じ学費を払うなら、経営難の学校は避けるべきね。

高校生ななみ
高校生ななみ
先生
先生

次に、経営難であるかを見極める方法を解説します。

経営難の専門学校の見分け方

外見に騙されるな

専門学校の経営状況は外観で見分けることは難しいということをまず頭に入れておいてください。

ようするに、校舎や教室の外観がピカピカだから金を持っているとは限らないということです。

なぜなら、外観の綺麗さを演出することはオープンキャンパス対策として最優先に取り組んでいることがほとんどだからです。

綺麗なキャンパスは演出なのね・・

高校生ななみ
高校生ななみ
先生
先生

オープンキャンパスでその気にさせるための作戦です。学習内容で他校との差別化は難しいですからね。

高等教育の無償化対象校であることが必須条件

「高等教育の無償化」認定校であれば、その認定条件として財務状況と定員充足率があるため経営難ではないと見分けがつきます。

ただし、これには少し抜け穴があります。

専門学校の財務状況ではなく、運営する学校法人の財務状況についての審査のため、その専門学校単体では赤字である可能性があります。

例えば、専門学校を運営する学校法人が幼稚園や高校を営んでおり、そちらが大きな黒字であれば専門学校の赤字を相殺できます。

高等教育無償化認定校でも専門学校単体では赤字の場合がある。そのような場合、専門学校を廃校にして他の学校の運営に注力するという学校法人も出始めている。

学校法人として黒字であっても、専門学校単体で赤字であれば冷遇されている可能性もあります。

なので、大きな学校法人に属する専門学校を見極めるには専門学校の定員充足率を確認する必要があります。

高等教育無償化対象校は情報公開が義務付けられているので、卒業生の人数が把握できます。

なので、卒業生と募集定員の比較をすればおおよその定員充足率を計算できます。

もし、定員充足率が50%を割る状況であれば経営は厳しいと判断できるでしょう。

公開された情報を使って自分で調べる必要があるのね。

高校生ななみ
高校生ななみ
先生
先生

そのとおりです。少し面倒ですが後悔しないために必要なことです。

②教育水準が低い専門学校

突然ですが、入学試験が何のためにあるか考えたことありますか?

元教員としては「授業を円滑に行うため」と理解しています。

学力が異常にバラついている集団に効率よく教えるのは至難の業と言えます。

残念ながらほとんどの専門学校では入試が機能していないため、どのような学力でも入学できる現状です(一部の医療系は除く)。

なので、「勉強できない、したくない生徒」と「専門知識を真剣に学びたい優秀な生徒」が混在します。

学力が混在する専門学校での授業方針のパーターン例

上図①の「きっちり授業して、落ちこぼれは補習」が理想であり、保護者の期待するところだと思います。

ですが、全ての専門学校でそのような対応が行われているとは考えない方が良いでしょう。

なぜか?

落ちこぼれ層にハードな勉強を強要すると退学につながる恐れがあるためです。

退学者が増えると専門学校の収入や評価は下がってしまいますから、それは避けたいというのが本音です。

それと、補習を行うにも人件費がかかるうえ、非常勤講師の授業ではスケジュール上、難しいという側面もあります。

なので、多くの生徒が理解できるように授業レベルとペースを落とさざるを得ません。

また、ペースやレベルを落とさず、成績不振層は放置に近い状態にするというケースもあります。

教育水準が低い専門学校の見分け方

教育水準を見極めるには、下記の2点が重要です。

ポイント

  • 資格試験の種類・合格率・受験者数
  • 就職先の企業

資格試験の種類・合格率・受験者数

教育水準が高ければ資格・検定の合格率も当然高くなります。

ただし、資格試験の種類にもレベルがありますので資格試験の難易度を理解する必要があります。

誰でも取れるような資格で合格率100%だとしても無意味です。

取得を目指す資格は学校案内パンフレットに記載があるはずなので、難易度や有効性をしっかり調べましょう。

また、資格合格率も大切ですが、受験者数は必ず確認する必要があります。

なぜなら下図のようなケースが考えられるためです。

専門学校の資格試験合格率は受験者数を確認すべき。

例えば30人のクラスで資格試験を受験したのが5人、合格者は5人で試験合格率100%というのは違和感を感じませんか?

入学希望者の感覚では「入学して勉強すればこれくらいの確率で資格を取れる」だと思います。

試験合格率100%という数字に嘘はありませんが・・・

特に、資格に期待して専門学校に入りたい場合、必ず在籍者数(卒業生数)と受験者数を確認しましょう。

「職業専門実践課程」に指定されている学科であれば、主要な資格試験の合格率および受験者数、在籍者数を情報公開で確認できます。

就職先の企業

専門学校のレベルは、専門知識を活かせる企業にどれだけの人が就職しているかで分かります。

就職先企業名をホームページで公開している場合もありますが、学校案内パンフレットが一番詳しく書いてあるはずです。

資料請求者のみに、さらに詳しい資料を送付する専門学校もあるようです。)

ここで注意すべきことは、どれだけ多くの人が専門職へ就職できているかを確認するということです。

大抵の広告では、有名企業に入社した若干名にスポットライトを当てていますが、これに惑わされてはいけません。

有名企業に就職できるかどうかは「元々の個人の能力や学歴」に大きく依存しているためです。

例えば、大卒で専門学校に入った人とかが有名企業に入ったりするケースがあります。

それでも、プロフィールは大学名は入れず、出身高校名を書くのが慣例となっています。

③就職できない専門学校

在学中に就職が決まらないと、企業からは「在学中に内定をもらえなかったヤバい人」と受け取られてしまうため、就職できる専門学校かどうかは死活問題です。

人手不足の世の中にも関わらず、就職できない人が多く発生する専門学校は就職指導に問題がある可能性があります。

就職できない専門学校の見分け方

例えばパンフレットに高い就職率を謳っておきながら、実際の就職率は50%そこそこという例が山ほどあります。

これは、パンフレットに掲載する就職率は「就職を希望した人のうち就職が決まった人」というケースが多いためです(小さくその旨が記載されています)。

「高等教育無償化」「職業専門実践課程」に関わる情報公開は、卒業者に占める就職者数なので、就職できない人(就職したくない人??)の割合が丸わかりです。

なので、広告に記載されている就職率ではなく、情報公開されている卒業生ベースの就職率を確認しましょう。

なお、就職率については下記の記事で詳しく解説しています。

④隠蔽体質の専門学校

前述のように希望者に占める就職者数を就職率としておきながら、真の就職率を表立って記載しないというのは専門学校における広告の慣例となっています。

これは隠蔽体質と受け止められても仕方ない行為だと思います。

入学希望者が適切な判断ができるようなデータを分かりやすく提示している専門学校が信頼できるはずです。

前述した「高等教育無償化」「職業専門実践課程」の認定を受けている場合、情報公開が義務付けられており、入学希望者が入学に足るか判断できることになっています。

が、しかし・・

積極的な情報公開とは言い難い場合をよく目にします。

隠蔽体質の見分け方

先生
先生

確認すべきは情報公開の明瞭さです。

「高等教育無償化」「職業専門実践課程」の認定を受けていても、一部の専門学校は情報公開したくないというのが本音なのでしょう。

Webサイトの片隅に小さな文字で情報公開と書いてあるレベルであればまだ良い方で、TOPページからどこを見たら良いか分からないケースもあります。

情報公開に積極的な専門学校のサイトでは、TOPページに大きめのバナーや専用のメニューを用意しており、閲覧者に親切な作りとなっています(ガイドラインでもこれを推奨)。

情報公開にすぐアクセスできない専門学校は事実上、隠蔽工作をしている可能性があります。

また、隠蔽体質の専門学校は、公開されている情報とパンフレットに書かれている内容に著しい乖離があることが多いようです。

※この場合の乖離とは、虚偽・捏造という意味ではなく、パンフレットで打ち出しているイメージと実際の数値の違いのことを指します。

後悔しない専門学校の選び方

正確な情報を知ることができる、情報公開が義務付けられている「高等学校無償化」「職業専門実践課程」に認定されている専門学校から選びましょう。

できれば両方の指定を受けている専門学校が望ましいと言えるでしょう。

また、多くの情報を得て比較することが重要です。

学校案内のパンフレットは自分が気になる学校だけではなく、より多くの学校のパンフレットも取り寄せて比較しましょう。

例えば、地方の専門学校に入学を考えていても東京・大阪の学校のパンフレットは目を通しておくべきです。

パンフレットの取り寄せはスタディサプリ進路を使えば簡単です。

スタディサプリ進路では学習分野で絞り込みができ、一括請求が可能です(保護者も資料請求可能)。

これらの資料と情報公開を照らし合わせ、信頼できそうな専門学校であれば入学を検討しても良いでしょう。

-進路選び作業
-